ヘッドカバーガスケット 交換 |
![]() |
Comment: 走行12万qを目前に控え、7年間無交換だった オイル漏れのヒドイヘッドカバーガスケットを交換します。 |
![]() |
・ヘッドカバー周りのガスケッ ト類一式、液体ガスケット、ガ スケットリムーバ |
![]() |
3時間〜 |
![]() |
トルクレンチ、ラジオペンチ、 マイナスドライバ、メガネレン チ、 |
![]() |
5100円〜 |
![]() |
優←← →→難 |
交換するのはガスケット4種類+ワッシャーです。 (左図の赤ライン) ワッシャー(13268-97E00)×13 プラグホール周りガスケット(13271-53J02)×4 ガスケット、ロッカーカバー(13270-53J13)×1 ロッカーカバーガスケット(13270-53J05)×1 以上を日産部品で購入します。 お値段は5100円です。 |
|
交換する前に、オイル漏れ跡をきれいにします。 パーツクリーナー等で綺麗にしてやります。 面白いくらい汚れが落ちて、綺麗になります(^^ゞ |
|
ヘッドカバーを開ける前に、プラグコードと各種のパイプ類を外します。 @ホースバンドを緩めて引っ張れば外れます Aカバーを取るときに邪魔になるので、プラグコードを 留める台を外します。 Bハーネスカバーを外します。ネジ2本です Cブローバイガス配管を外すには、セパレータ(写真下の黒い箱)の青矢印3カ所のボルトを外します ちなみにプラグは外さなくてOKです。 写真は別ウインドで開けば大きくなります。 |
|
ヘッドカバーを開けます。 13本あるナットを写真の番号に従って緩めていきます。 ナットの下にあるゴムワッシャーは固着しているので、マイナスドライバなどでコジって剥がします。 |
|
全部のナット&ワッシャを外したら、上に引き剥がすよ うにするとカバーが外れます。 カムシャフトやタイミングチェーンが見えますね。 所々オイルスラッジがありますが、11万キロにしては綺麗なエンジンだと思いますが・・・? カムにも傷などはなく、非常に良好です。 カバーを外したら、こびりついているガスケットをリムーバーを吹き付けて綺麗に取り去ります。 特にカムシャフトの通る半月状の穴&山の周りにはこ びりついてますので、念入りに落とします。 作業が終わったら、ほこりや水が入らないように、タオ ルでもかけておきましょう。 |
|
外したヘッドカバーの裏側です。 こちらもかなりのオイルスラッジが溜まっていますので、パーツクリーナーである程度綺麗にしました。 (下の写真)。 綺麗にしたら、プラグホールのガスケット、真ん中のボ ルトのガスケットを交換します。(下の写真の矢印) ちなみにガスケットは、右上の写真のように、新品は柔らかいですが、付いていたモノは、プラスチックのようにガチガチになっていました。 これじゃオイルも漏れますね〜(^^ゞ |
|
つぎに、カバーの溝に沿ってガスケットをはめ込んでいきます。 赤丸の半月状の部分には、液体ガスケットを塗ってお きます。全てに塗布してから、5分ほど待ちます。 |
|
カバーをエンジンに戻します。 まず、赤数字(@〜D)の順に0.4kgmのトルクで締め付けます。 次に、緑数字(@〜L)の順に0.9kgmのトルクで締め付けます。 カバーを組む際には、はめ込んだガスケットを落とさな いように注意しましょう。 写真は別ウインドで開けば大きく見れます。 |
|
カバーを組み付けたら、外したパイプ類、プラグコード を元通りに組み付けて終了です。 組み付けたら、エンジンを暖気して、オイル漏れが無い事を確認しましょう☆ |